ストックオプションの課税問題(21.10.1改) |
このストックオプションの課税問題は、単に所得区分の解釈をめぐる問題ではなく、税務行政の体質であり、また絶対に許されるべきでない課税処分が行われているのである。 さらに無効な行政処分でありながら、不当逮捕、4ヶ月以上にわたる勾留、そして必要以上の差し押さえ処分で身動きの取れない状態をおしつけています。 長い目で見た場合国家の大損失であり行政の信用回復はありえないと思われる。 国民あっての国」であることを官僚に判らせるのが議員であり、大臣でしょうけど。 行政機構を政権与党が勉強不足で監視できていなかったのではないでしょうか? 問題 1、未実現利益である権利行使益に課税した。 問題 2、会社が支払っていない(財務的負担がない)のに給与とした。 問題 3,給与としたならば、源泉徴収義務者に課税すべきところを所得税法上納税義務者になり得ない者に課税し、強制執行をして、犯罪者にした。 問題 4,司法が脱税を容認した(税法を解釈できない?) 問題 5,司法が被告の申し立てを無視し、全く審理することなく有罪とした。 |
ストックオプションの課税問題・・・その1 |
ストックオプションの課税問題・・・その2 |
ストックオプションの課税問題・・・その3 |
ストックオプション税務訴訟・・・納税者勝訴 |
ストックオプション14年分の申告 |
ストックオプションは株式等の譲渡で申告分離課税である。 |
ストックオプションの課税問題−高裁判決の矛盾(16年11月8日更 |
ストックオプションの課税問題−こんなレベルか最高裁?(17年01月26日) |
ストックオプションの課税問題−本気ですか?裁判官殿、国税庁長官殿(18年8月25日) |
ストックオプションの課税問題−謝罪すべきです、国税庁長官殿(20年5月17日) |
ストックオプションの課税問題−なぜこじれた?・・・これでいいのか?) |
ストックオプションの課税問題−弾劾されるべきです。裁判官 |
ストックオプションの課税問題ー司法が脱税指南 |
自由にリンクして下さい。裁判官、税務当局への風が起こることを期待しています。 |